お知らせ
人気のミニチュアハウスが数量限定で再入荷!
人気のミニチュアハウスが再入荷しました! 在庫限りとなりますのでお早めにお買い求めくださいね! ミニチュアハウス リビングルーム 「ミニチュアハウス リビングルーム」の商品ページへ ミニチュアハウス ベッドルーム ¥4,290 対象年齢:14才〜完成目安:18時間 「ミニチュアハウス ベッドルーム」の商品ページへ ミニチュアハウス ポーチ ¥5,280 対象年齢:14才〜完成目安:24時間 「ミニチュアハウス ポーチ」の商品ページへ テイラー ¥ 4,290 対象年齢:14才〜 「テイラー」の商品ページへ エントランス ¥ 2,860 対象年齢:14才〜 「エントランス」の商品ページへ スタジオ ¥ 5,280 対象年齢:14才〜 「スタジオ」の商品ページへ
人気のミニチュアハウスが数量限定で再入荷!
人気のミニチュアハウスが再入荷しました! 在庫限りとなりますのでお早めにお買い求めくださいね! ミニチュアハウス リビングルーム 「ミニチュアハウス リビングルーム」の商品ページへ ミニチュアハウス ベッドルーム ¥4,290 対象年齢:14才〜完成目安:18時間 「ミニチュアハウス ベッドルーム」の商品ページへ ミニチュアハウス ポーチ ¥5,280 対象年齢:14才〜完成目安:24時間 「ミニチュアハウス ポーチ」の商品ページへ テイラー ¥ 4,290 対象年齢:14才〜 「テイラー」の商品ページへ エントランス ¥ 2,860 対象年齢:14才〜 「エントランス」の商品ページへ スタジオ ¥ 5,280 対象年齢:14才〜 「スタジオ」の商品ページへ
つくるんですの新作3Dウッドパズル3種類つくってみた!
幼い頃、ピースをはめて絵柄が出来上がったあの喜び。大人になった今、3Dパズルであの時の感動が蘇ります! つくるんですスタッフの私が、インテリアにもぴったりな新作ウッドパズル3種を購入&つくってみました!完成品の魅力も去ることながら、パーツの一つ一つの繊細なデザインに、作りながら何度も「可愛い…」とうっとり見惚れてしまいますよ◎ つくるんです新作ウッドパズル3種類つくってみた! 木の温もりや、北欧ヴィンテージ、アンティーク小物が好きな我が家。自分で作った木の作品をインテリアとして飾れたら、と思い、新作ウッドパズルを3種購入!作り出すとすっかりはまり、ついつい夢中に!細かなデザインにわくわく、感動が止まりません! 3Dパズルなのにこんなに薄いの?と驚くほどキット自体はコンパクト。さあ、わくわくしながら開封してみます! 可愛さ満点!まるでおとぎ話の世界「アンティークワゴン」を作ってみた。 3種の中ではピース数の少ない92ピースの「アンティークワゴン」から挑戦! 中には説明書、ウッドパズル、ボンド、透明シート、やすり。キット内で完結するので、自分で準備する物が不要なのが嬉しいですね。透明なシートはオーロラのようにキラキラ。一体、何に使われるのでしょう。わくわく! 早速組み立てていきます。レーザーカットが施されたピースは手で驚くほど簡単に切り離せます◎ パーツをはめたり、ボンドで貼ったりしながら、少しずつ形になってきました。キラキラシートは窓用だったのですね!角度によって色の見え方が異なる、窓から覗く椅子やカーテンの模様…繊細なデザインにうっとりしちゃいます。 どんどん出来上がっていく様子に達成感たっぷり。当初は何日かに分けて製作しようと考えていたのですが、ついつい夢中になって一気に組み立てちゃいました!このタイヤもしっかり動くんですよ。 完成!所要時間1時間45分。おとぎ話の世界のよう、でも木のナチュラルな雰囲気…まさにアンティークな風合いがとても可愛いです。 レトロな黄色がアクセント!海外にいる気分になれちゃう?!「トラム」を作ってみた。 次は、145ピースの「トラム」に挑戦!透明シートは、今回はオーロラ風ではなく、くっきりクリアー。今度はどこに使われるのか。楽しみですね! 先程に比べるとより小さなピースが多いですね!所々に英字が印刷されており、海外気分が味わえます。 そして、個人的に一番の感動ポイント◎すごくすごく小さなピースを切り離し、目を凝らすと…2羽の鳥ちゃんでした!この鳥ちゃん、なんと体長7mm!しかもにっこり笑ってるんです。ほっこりしちゃいますよね。 曲線部分にはじゃばらのようにレーザーカットが施されており、指で簡単に曲げることができます。今回は透明のフィルムは前面、横面、背面全てをしっかり覆う窓になりました。 トラムが完成し、最後に線路を組み立てます。パーツは多いのですが、作業は同じ動作の繰り返しなので簡単にできました! 完成!黄色がアクセントになっていて、とてもおしゃれなトラムですよね。窓から覗く、内ドアやカーテンもやっぱりおしゃれなんです。所要時間は約3時間。今回も夢中になって一気に作り上げちゃいました。 ちなみに、さきほどの2羽の鳥ちゃんがどこにいるか分かりますか?正解は…後方の屋根の上でにこにこしています~◎癒されますね。 おしゃれなマイカーが欲しくなる?!ドアの開閉もできちゃう「ビンテージカー」を作ってみた! さあ、最後は164ピースの「ビンテージカー」です。こちらも、細かなパーツが多いですね。パーツにさらに小さな穴が開いているようなデザインが施されています。車のどこの部分に使われるのでしょうか。 小さいパーツや円形のパーツは切り離した際に木のとげとげが出てしまいがちなので、やすりでささっと削りしながら組み立てていきます。 ボンドで貼るパーツには、このようにガイド線が印刷されているので、線の通りに貼るだけ!簡単に、きれいに貼れちゃいます。失くしてしまいそうな小さいパーツは、予備パーツも用意されており、これも安心!製作者目線に立った細かな配慮がたくさんですね。 運転席部分を組み立てていきます。足元にはアクセルもしっかりあります。本当に芸が細かいですよね。この後背もたれシートもついて、座り心地の良さそうな席になりました。色もまさにビンテージカラーといったなんともいえないおしゃれな茶色です。 車の形になってきました!もうすっかり見えませんが、エンジンモーターも中に隠されているんです。作った人にしか分からない、細かな仕掛けがたくさんあって、より愛着がわいてきます◎ ギターやトランクバッグを組み立て、固定して完成!自然と、行き先やBGMが思い浮かんできて、お出かけしたい気分になりますね。扉の開閉もできて本格的!レトロでおしゃれなビンテージカーを見ていると、万年ペーパードライバーの私もマイカーが欲しくなってきちゃいました。 飾って嬉しい!インテリアにもぴったり! ナチュラルな雰囲気に馴染むように小物と合わせて飾ってみました。とても可愛いアンティーク風の空間ができ、大満足! 購入はこちらから...
つくるんですの新作3Dウッドパズル3種類つくってみた!
幼い頃、ピースをはめて絵柄が出来上がったあの喜び。大人になった今、3Dパズルであの時の感動が蘇ります! つくるんですスタッフの私が、インテリアにもぴったりな新作ウッドパズル3種を購入&つくってみました!完成品の魅力も去ることながら、パーツの一つ一つの繊細なデザインに、作りながら何度も「可愛い…」とうっとり見惚れてしまいますよ◎ つくるんです新作ウッドパズル3種類つくってみた! 木の温もりや、北欧ヴィンテージ、アンティーク小物が好きな我が家。自分で作った木の作品をインテリアとして飾れたら、と思い、新作ウッドパズルを3種購入!作り出すとすっかりはまり、ついつい夢中に!細かなデザインにわくわく、感動が止まりません! 3Dパズルなのにこんなに薄いの?と驚くほどキット自体はコンパクト。さあ、わくわくしながら開封してみます! 可愛さ満点!まるでおとぎ話の世界「アンティークワゴン」を作ってみた。 3種の中ではピース数の少ない92ピースの「アンティークワゴン」から挑戦! 中には説明書、ウッドパズル、ボンド、透明シート、やすり。キット内で完結するので、自分で準備する物が不要なのが嬉しいですね。透明なシートはオーロラのようにキラキラ。一体、何に使われるのでしょう。わくわく! 早速組み立てていきます。レーザーカットが施されたピースは手で驚くほど簡単に切り離せます◎ パーツをはめたり、ボンドで貼ったりしながら、少しずつ形になってきました。キラキラシートは窓用だったのですね!角度によって色の見え方が異なる、窓から覗く椅子やカーテンの模様…繊細なデザインにうっとりしちゃいます。 どんどん出来上がっていく様子に達成感たっぷり。当初は何日かに分けて製作しようと考えていたのですが、ついつい夢中になって一気に組み立てちゃいました!このタイヤもしっかり動くんですよ。 完成!所要時間1時間45分。おとぎ話の世界のよう、でも木のナチュラルな雰囲気…まさにアンティークな風合いがとても可愛いです。 レトロな黄色がアクセント!海外にいる気分になれちゃう?!「トラム」を作ってみた。 次は、145ピースの「トラム」に挑戦!透明シートは、今回はオーロラ風ではなく、くっきりクリアー。今度はどこに使われるのか。楽しみですね! 先程に比べるとより小さなピースが多いですね!所々に英字が印刷されており、海外気分が味わえます。 そして、個人的に一番の感動ポイント◎すごくすごく小さなピースを切り離し、目を凝らすと…2羽の鳥ちゃんでした!この鳥ちゃん、なんと体長7mm!しかもにっこり笑ってるんです。ほっこりしちゃいますよね。 曲線部分にはじゃばらのようにレーザーカットが施されており、指で簡単に曲げることができます。今回は透明のフィルムは前面、横面、背面全てをしっかり覆う窓になりました。 トラムが完成し、最後に線路を組み立てます。パーツは多いのですが、作業は同じ動作の繰り返しなので簡単にできました! 完成!黄色がアクセントになっていて、とてもおしゃれなトラムですよね。窓から覗く、内ドアやカーテンもやっぱりおしゃれなんです。所要時間は約3時間。今回も夢中になって一気に作り上げちゃいました。 ちなみに、さきほどの2羽の鳥ちゃんがどこにいるか分かりますか?正解は…後方の屋根の上でにこにこしています~◎癒されますね。 おしゃれなマイカーが欲しくなる?!ドアの開閉もできちゃう「ビンテージカー」を作ってみた! さあ、最後は164ピースの「ビンテージカー」です。こちらも、細かなパーツが多いですね。パーツにさらに小さな穴が開いているようなデザインが施されています。車のどこの部分に使われるのでしょうか。 小さいパーツや円形のパーツは切り離した際に木のとげとげが出てしまいがちなので、やすりでささっと削りしながら組み立てていきます。 ボンドで貼るパーツには、このようにガイド線が印刷されているので、線の通りに貼るだけ!簡単に、きれいに貼れちゃいます。失くしてしまいそうな小さいパーツは、予備パーツも用意されており、これも安心!製作者目線に立った細かな配慮がたくさんですね。 運転席部分を組み立てていきます。足元にはアクセルもしっかりあります。本当に芸が細かいですよね。この後背もたれシートもついて、座り心地の良さそうな席になりました。色もまさにビンテージカラーといったなんともいえないおしゃれな茶色です。 車の形になってきました!もうすっかり見えませんが、エンジンモーターも中に隠されているんです。作った人にしか分からない、細かな仕掛けがたくさんあって、より愛着がわいてきます◎ ギターやトランクバッグを組み立て、固定して完成!自然と、行き先やBGMが思い浮かんできて、お出かけしたい気分になりますね。扉の開閉もできて本格的!レトロでおしゃれなビンテージカーを見ていると、万年ペーパードライバーの私もマイカーが欲しくなってきちゃいました。 飾って嬉しい!インテリアにもぴったり! ナチュラルな雰囲気に馴染むように小物と合わせて飾ってみました。とても可愛いアンティーク風の空間ができ、大満足! 購入はこちらから...
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.8 気球
夏休みだけどなかなか外に遊びに行けないお子さまに、はたまたおうちで過ごす時間が増えている友達に、プレゼントを贈るなら「つくるんです」がオススメ!中でも3Dウッドパズルは、初めてパズルに挑戦する方でも簡単に楽しく組み立てられる商品となっています。 そのままでも十分おしゃれですが、せっかくならカラフルに色付けしたり、ビーズやシールで華やかに飾ったりしてみませんか? 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。こんなに綺麗な写真が撮れたら、いいねもたくさんつくかも?! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「夢の旅行セット」を使って実際にアレンジしていきます。 今回は雲の上までふわふわ連れて行ってくれそうな気球をピックアップ! ウッドパズル気球の特徴 レトロなデザインが目を引く、つくるんです3Dウッドパズル「気球」。リボンや細かいデザインがとてもおしゃれ。全140ピースと少し難易度高めですが、初めての方にも十分チャレンジできる商品です! 気球 レトロな気球に乗って雲上ノスタルジーの世界へ。 ¥1,320 対象年齢:12才〜ピース数:140 「気球」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 組み立て前に色のイメージがほぼ出来上がっていた気球は、パーツを木枠から外す前に一気に着色!選んだ絵の具はピンク・白・黄緑。塗りやすいので大きめの筆でガンガン塗り進めていきました。 色が薄いところは乾いてから再度塗るとよりはっきり着色できますよ◎ 枠からパーツを外す前に色を塗ると外しにくくなることがあるので、パーツの形をなぞるようにカッターの刃を軽く入れてパーツを切り離しました。 色を塗っていない状態でも、同じように事前にカッターでなぞるとパーツが割れることなくきれいに外せますよ! パズルのパーツによってはレーザー加工できれいな模様が入っています。着色後にカッターの刃で軽く模様の線をなぞって、模様の筋に溜まった余分な絵の具を取り除くと、きれいに模様が出ますよ◎ 今回は手元にあったデザインカッターを使いましたが、爪楊枝や竹串の先もおすすめ! 気球の土台部分である雲は、薄く白色を塗りその上からグリッターを塗って、雲が光に反射してる感じに! 目指せ!SNS映え~撮影編~ 気球は草原と撮りたいなと思っていたので、芝生のある広場に持ち出してみました。 この日はちょうど雨上がり。生き生きした草木が写るように近くの花壇のブロックに置いて…こんな爽やかな写真が撮れました! 外での撮影は光の方向を意識しながら自分のイメージに合う場所を探すのがおすすめ。花壇や広場だけでなく、建物の外壁を背景にして撮るのもポスターっぽくなって映える写真が撮れますよ。 家にオレンジ色の画用紙と肌色の羊毛フェルトもあったので、夕焼け空にふわふわ雲の上を飛んでいる気球をイメージして室内撮影にチャレンジ! 土台と羊毛フェルトが上手く調和しました。ライトの角度も変えて画用紙に影がうつるようにすると、よりノスタルジックに。 室内での撮影は、写真が暗くなりがちなので、ライトで照らしながら撮影するといいですよ◎ アレンジキット「夢の旅行セット」の購入はこちらから 今回ご紹介した「ウッドパズル 気球」を含めた、アレンジキットが予約限定・数量限定で販売中です!他にも冒険心くすぐられる「アドベンチャーセット」や、たくさんウッドパズルがついてくる大人子供も楽しめちゃう「遊園地セット」など豊富なラインナップを取り揃えています。アレンジのバリエーションは無限大!ぜひ、あなただけのオリジナルデザインを楽しんでみてください!...
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.8 気球
夏休みだけどなかなか外に遊びに行けないお子さまに、はたまたおうちで過ごす時間が増えている友達に、プレゼントを贈るなら「つくるんです」がオススメ!中でも3Dウッドパズルは、初めてパズルに挑戦する方でも簡単に楽しく組み立てられる商品となっています。 そのままでも十分おしゃれですが、せっかくならカラフルに色付けしたり、ビーズやシールで華やかに飾ったりしてみませんか? 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。こんなに綺麗な写真が撮れたら、いいねもたくさんつくかも?! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「夢の旅行セット」を使って実際にアレンジしていきます。 今回は雲の上までふわふわ連れて行ってくれそうな気球をピックアップ! ウッドパズル気球の特徴 レトロなデザインが目を引く、つくるんです3Dウッドパズル「気球」。リボンや細かいデザインがとてもおしゃれ。全140ピースと少し難易度高めですが、初めての方にも十分チャレンジできる商品です! 気球 レトロな気球に乗って雲上ノスタルジーの世界へ。 ¥1,320 対象年齢:12才〜ピース数:140 「気球」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 組み立て前に色のイメージがほぼ出来上がっていた気球は、パーツを木枠から外す前に一気に着色!選んだ絵の具はピンク・白・黄緑。塗りやすいので大きめの筆でガンガン塗り進めていきました。 色が薄いところは乾いてから再度塗るとよりはっきり着色できますよ◎ 枠からパーツを外す前に色を塗ると外しにくくなることがあるので、パーツの形をなぞるようにカッターの刃を軽く入れてパーツを切り離しました。 色を塗っていない状態でも、同じように事前にカッターでなぞるとパーツが割れることなくきれいに外せますよ! パズルのパーツによってはレーザー加工できれいな模様が入っています。着色後にカッターの刃で軽く模様の線をなぞって、模様の筋に溜まった余分な絵の具を取り除くと、きれいに模様が出ますよ◎ 今回は手元にあったデザインカッターを使いましたが、爪楊枝や竹串の先もおすすめ! 気球の土台部分である雲は、薄く白色を塗りその上からグリッターを塗って、雲が光に反射してる感じに! 目指せ!SNS映え~撮影編~ 気球は草原と撮りたいなと思っていたので、芝生のある広場に持ち出してみました。 この日はちょうど雨上がり。生き生きした草木が写るように近くの花壇のブロックに置いて…こんな爽やかな写真が撮れました! 外での撮影は光の方向を意識しながら自分のイメージに合う場所を探すのがおすすめ。花壇や広場だけでなく、建物の外壁を背景にして撮るのもポスターっぽくなって映える写真が撮れますよ。 家にオレンジ色の画用紙と肌色の羊毛フェルトもあったので、夕焼け空にふわふわ雲の上を飛んでいる気球をイメージして室内撮影にチャレンジ! 土台と羊毛フェルトが上手く調和しました。ライトの角度も変えて画用紙に影がうつるようにすると、よりノスタルジックに。 室内での撮影は、写真が暗くなりがちなので、ライトで照らしながら撮影するといいですよ◎ アレンジキット「夢の旅行セット」の購入はこちらから 今回ご紹介した「ウッドパズル 気球」を含めた、アレンジキットが予約限定・数量限定で販売中です!他にも冒険心くすぐられる「アドベンチャーセット」や、たくさんウッドパズルがついてくる大人子供も楽しめちゃう「遊園地セット」など豊富なラインナップを取り揃えています。アレンジのバリエーションは無限大!ぜひ、あなただけのオリジナルデザインを楽しんでみてください!...
夏休みのおこさま向け!ポケバグのオンラインワークショップが開催決定!
夏休みの自由研究にぴったり!ポケバグ第一弾※を組み立てて、研究シートを書こう! ※ポケバグ「カブトムシ」「オニヤンマ」「アゲハチョウ」「トノサマバッタ」が対象です。 8月12日から、全国のパレットプラザで、夏休みのお子様向けに「自由研究キット&オンラインワークショップ参加チケット」を発売します! ここがポイント! ① 夏休みの自由研究にぴったり!小さなお子様は保護者の方とご参加できます。② 虫について詳しく調べてみよう!研究シートの使い方をお伝えします! ③ すでにポケバグを購入した方も歓迎!「研究シート+オンラインワークショップ参加チケット」 のみの購入も可能です♪④ 「ZOOM」で気軽につくるんですスタッフに質問OK!スタッフが丁寧にレクチャーします♪ ⑤ 「ZOOM」で開催するため、全国どこでも、好きな場所から参加OK! ■ZOOM によるオンラインワークショップについて注意点 ・パソコン・タブレット・スマートフォンからアクセスし、ご自宅でワークショップに参加していただきます。 ・ZOOMの使用は無料です。(インターネット環境が必要です) ・ご自宅にインターネット環境がなく、スマートフォンのみで受講する場合は通信容量が多く発生する場合があります。通信費用については受講者様の負担になりますので、 通信容量に関するご自身の契約をご確認の上、ご参加ください。 ・製作の様子をお伝えするため、パソコンやタブレットのように、大きい画面からの参加がおすすめです。 自由研究キット&オンラインワークショップの内容 セットの内容:● ポケバグ第一弾のいずれか1種類● 虫の研究シート● オンラインワークショップ参加チケット(全二回) 価格:2,465円(税込) 研究シート+ワークショップ参加チケットのみの購入もできます! ポケバグをすでにお持ちの方は、「研究シート+ワークショップ参加チケット」のみのご購入も可能です。以前ポケバグを作っていて組み立てるのが難しかったところを質問したり、研究シートを書いて自由研究にも使えます。 セットの内容:● 虫の研究シート●...
夏休みのおこさま向け!ポケバグのオンラインワークショップが開催決定!
夏休みの自由研究にぴったり!ポケバグ第一弾※を組み立てて、研究シートを書こう! ※ポケバグ「カブトムシ」「オニヤンマ」「アゲハチョウ」「トノサマバッタ」が対象です。 8月12日から、全国のパレットプラザで、夏休みのお子様向けに「自由研究キット&オンラインワークショップ参加チケット」を発売します! ここがポイント! ① 夏休みの自由研究にぴったり!小さなお子様は保護者の方とご参加できます。② 虫について詳しく調べてみよう!研究シートの使い方をお伝えします! ③ すでにポケバグを購入した方も歓迎!「研究シート+オンラインワークショップ参加チケット」 のみの購入も可能です♪④ 「ZOOM」で気軽につくるんですスタッフに質問OK!スタッフが丁寧にレクチャーします♪ ⑤ 「ZOOM」で開催するため、全国どこでも、好きな場所から参加OK! ■ZOOM によるオンラインワークショップについて注意点 ・パソコン・タブレット・スマートフォンからアクセスし、ご自宅でワークショップに参加していただきます。 ・ZOOMの使用は無料です。(インターネット環境が必要です) ・ご自宅にインターネット環境がなく、スマートフォンのみで受講する場合は通信容量が多く発生する場合があります。通信費用については受講者様の負担になりますので、 通信容量に関するご自身の契約をご確認の上、ご参加ください。 ・製作の様子をお伝えするため、パソコンやタブレットのように、大きい画面からの参加がおすすめです。 自由研究キット&オンラインワークショップの内容 セットの内容:● ポケバグ第一弾のいずれか1種類● 虫の研究シート● オンラインワークショップ参加チケット(全二回) 価格:2,465円(税込) 研究シート+ワークショップ参加チケットのみの購入もできます! ポケバグをすでにお持ちの方は、「研究シート+ワークショップ参加チケット」のみのご購入も可能です。以前ポケバグを作っていて組み立てるのが難しかったところを質問したり、研究シートを書いて自由研究にも使えます。 セットの内容:● 虫の研究シート●...
ポケバグ第三弾が未来屋書店・店舗限定で先行発売開始!
大好評いただいているポケットバグズ(通称ポケバグ)の第三弾が、未来屋書店・店舗限定で先行発売開始です! 第一弾は、オンラインストアでも発売中、第二弾は8月下旬からオンラインストアでも購入できるようになります。こちらも合わせてご利用ください。 「ポケットバグズ」の商品一覧ページへ 特設ページで今すぐ詳細をチェック! ポケバグは大人から子どもまで、誰もが楽しめる3Dウッドパズルです。詳細は特設ページからご確認ください! ポケバグ特設ページへ
ポケバグ第三弾が未来屋書店・店舗限定で先行発売開始!
大好評いただいているポケットバグズ(通称ポケバグ)の第三弾が、未来屋書店・店舗限定で先行発売開始です! 第一弾は、オンラインストアでも発売中、第二弾は8月下旬からオンラインストアでも購入できるようになります。こちらも合わせてご利用ください。 「ポケットバグズ」の商品一覧ページへ 特設ページで今すぐ詳細をチェック! ポケバグは大人から子どもまで、誰もが楽しめる3Dウッドパズルです。詳細は特設ページからご確認ください! ポケバグ特設ページへ
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.7 観覧車
今年のお盆は帰省せずにおうちで過ごそうと考えている方も多いでしょう。何をして過ごそうか迷っている…そんなときは、おうちで楽しくウッドパズルをアレンジしてみませんか?「つくるんです」はひとりでも家族でも遊べます!きっと有意義な時間が過ごせるはず◎ 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。投稿することで、より多くの人と一緒につくるんですの楽しさを共有できますよ! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「遊園地セット」を使って実際にアレンジしていきます。今回は大人気アトラクションでおなじみの観覧車をピックアップ! ウッドパズル観覧車の特徴 遊園地の大人気アトラクションである観覧車!ゴンドラの一つ一つまで飾りがついた、とても可愛らしいウッドパズルです。全120パーツですが、構造は意外とシンプルでパーツも大きいのでとても組み立てやすいキットとなっています。初めて挑戦する方や小さなお子さまにもオススメ◎ 観覧車 あなたのテーブルの上が遊園地に変わります。乗り終わったら下のベンチでおしゃべりしましょう。 ¥1,100 対象年齢:8才〜ピース数:120 「観覧車」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 明るく楽しい雰囲気にしたい!と思って、空色をベースに支柱はピンク、ゴンドラは赤・青・黄色・緑の4色でカラフルに仕上げました!そしてベンチや街灯は落ち着いた雰囲気にしたいのでこげ茶色をチョイス。 今回は手持ちの絵の具を使って、自分のイメージぴったりの色を作ることにしました!空色は青+白、ピンクは赤+白、こげ茶色は茶色+黒+赤。色を作るときは白などの明るい色から多めに出しておき、黒などの暗い色を少しずつ足していくのがコツ◎ 土台となる地面は芝生のイメージで、同じ緑でも緑と黄色と青を混色してニュアンスの違う3種類の緑を作りました。パーツが重なってしまう部分は塗らず、見えるところだけ色を塗っていきます。 観覧車のフレームは細かいですが、全部色が塗られている方が見栄えが良いので頑張って全体を塗った方がオススメ! ゴンドラは、ビビットな色で塗ってみました!目立つ色の方がかわいく見えますよ。水で絵の具を薄めすぎないのがコツです。 塗った後は、乾くまであまり触らないように注意!テーブルなどを汚さないために、新聞紙やラップを敷いて乾かしましょう◎ 目指せ!SNS映え~撮影編~ 遊園地の風景と空の背景を用意していざ撮影!背景と観覧車の間に少し間をあけて置き、望遠レンズを使うことで映える写真が撮れますよ◎ 遊園地をつくるんですで表現できないかな?と思い、メリーゴーランドとマーブルコースターを置いてみると…あら不思議!マーブルコースターがジェットコースターに見えます。ナンシーも加えて撮ってみると、まるで楽しい遊園地にナンシーが遊びに来ているみたい♡ この写真で使用した商品は以下をご覧ください! フィギュア好きにはたまらない!かわいいフィギュア「ナンシー」 アレンジキット「遊園地セット」の購入はこちらから 今回ご紹介した「ウッドパズル 観覧車」を含めた、アレンジキットが予約限定・数量限定で販売中です!他にも冒険心くすぐられる「アドベンチャーセット」や、たくさんウッドパズルがついてくるワクワク旅行気分をかきたてられるような「夢の旅行セット」など豊富なラインナップを取り揃えています。アレンジのバリエーションは無限大!ぜひ、あなただけのオリジナルデザインを楽しんでみてください。 【予約限定・数量限定】アレンジできる!夢の旅行セットのページへ アレンジを加えて自分だけのウッドパズルを作ろう 自分の好みに合わせてシンプルに仕上げたり、シックな感じにしたりと、アレンジできるのも、つくるんですウッドパズルの魅力のひとつです。撮れた写真はSNSでアップすれば注目されること間違いなし!ぜひ、ラインナップをチェックして、お気に入りの一品を見つけてください。 「ウッドパズル」の商品一覧ページへ 第4回つくるんですフォトコンテスト開催中!...
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.7 観覧車
今年のお盆は帰省せずにおうちで過ごそうと考えている方も多いでしょう。何をして過ごそうか迷っている…そんなときは、おうちで楽しくウッドパズルをアレンジしてみませんか?「つくるんです」はひとりでも家族でも遊べます!きっと有意義な時間が過ごせるはず◎ 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。投稿することで、より多くの人と一緒につくるんですの楽しさを共有できますよ! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「遊園地セット」を使って実際にアレンジしていきます。今回は大人気アトラクションでおなじみの観覧車をピックアップ! ウッドパズル観覧車の特徴 遊園地の大人気アトラクションである観覧車!ゴンドラの一つ一つまで飾りがついた、とても可愛らしいウッドパズルです。全120パーツですが、構造は意外とシンプルでパーツも大きいのでとても組み立てやすいキットとなっています。初めて挑戦する方や小さなお子さまにもオススメ◎ 観覧車 あなたのテーブルの上が遊園地に変わります。乗り終わったら下のベンチでおしゃべりしましょう。 ¥1,100 対象年齢:8才〜ピース数:120 「観覧車」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 明るく楽しい雰囲気にしたい!と思って、空色をベースに支柱はピンク、ゴンドラは赤・青・黄色・緑の4色でカラフルに仕上げました!そしてベンチや街灯は落ち着いた雰囲気にしたいのでこげ茶色をチョイス。 今回は手持ちの絵の具を使って、自分のイメージぴったりの色を作ることにしました!空色は青+白、ピンクは赤+白、こげ茶色は茶色+黒+赤。色を作るときは白などの明るい色から多めに出しておき、黒などの暗い色を少しずつ足していくのがコツ◎ 土台となる地面は芝生のイメージで、同じ緑でも緑と黄色と青を混色してニュアンスの違う3種類の緑を作りました。パーツが重なってしまう部分は塗らず、見えるところだけ色を塗っていきます。 観覧車のフレームは細かいですが、全部色が塗られている方が見栄えが良いので頑張って全体を塗った方がオススメ! ゴンドラは、ビビットな色で塗ってみました!目立つ色の方がかわいく見えますよ。水で絵の具を薄めすぎないのがコツです。 塗った後は、乾くまであまり触らないように注意!テーブルなどを汚さないために、新聞紙やラップを敷いて乾かしましょう◎ 目指せ!SNS映え~撮影編~ 遊園地の風景と空の背景を用意していざ撮影!背景と観覧車の間に少し間をあけて置き、望遠レンズを使うことで映える写真が撮れますよ◎ 遊園地をつくるんですで表現できないかな?と思い、メリーゴーランドとマーブルコースターを置いてみると…あら不思議!マーブルコースターがジェットコースターに見えます。ナンシーも加えて撮ってみると、まるで楽しい遊園地にナンシーが遊びに来ているみたい♡ この写真で使用した商品は以下をご覧ください! フィギュア好きにはたまらない!かわいいフィギュア「ナンシー」 アレンジキット「遊園地セット」の購入はこちらから 今回ご紹介した「ウッドパズル 観覧車」を含めた、アレンジキットが予約限定・数量限定で販売中です!他にも冒険心くすぐられる「アドベンチャーセット」や、たくさんウッドパズルがついてくるワクワク旅行気分をかきたてられるような「夢の旅行セット」など豊富なラインナップを取り揃えています。アレンジのバリエーションは無限大!ぜひ、あなただけのオリジナルデザインを楽しんでみてください。 【予約限定・数量限定】アレンジできる!夢の旅行セットのページへ アレンジを加えて自分だけのウッドパズルを作ろう 自分の好みに合わせてシンプルに仕上げたり、シックな感じにしたりと、アレンジできるのも、つくるんですウッドパズルの魅力のひとつです。撮れた写真はSNSでアップすれば注目されること間違いなし!ぜひ、ラインナップをチェックして、お気に入りの一品を見つけてください。 「ウッドパズル」の商品一覧ページへ 第4回つくるんですフォトコンテスト開催中!...
つくるんですに楽器シリーズが初登場!あなたはどの楽器を選ぶ?
ついにつくるんですに楽器シリーズが登場!弦を張ったり、紙のパーツを使って楽器を表現しています。あなただけの音楽隊を作りませんか? テナーサックス 細かく精巧な作り、スタンド付きでインテリアにぴったり。小ぶりながら作り甲斐たっぷり!キーの位置を間違えないように、じっくり作って本物と比べて楽しんでください! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:136 「テナーサックス」の商品ページへ ドラム 好きなアーティストを思い浮かべてワクワク!シンプルだけどデコレーションの銀色のテープでリアルな表現に感動。ドラムセットを一つずつ組んでいく工程にイマジネーション沸き立つ!スティック付き! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:246 「ドラム」の商品ページへ アコーディオン ウッドパズル+紙パーツでジャバラ部分も再現!ジャバラ部分は動くので、動かして演奏している気分も味わえます。指先サイズのちょっとレトロなアコーディオンに心躍ります! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:156 「アコーディオン」の商品ページへ チェロ ウッドパズル+弦の部分は銀色の線を使用して再現。弦を張ったらきっと弦楽器好きな方なら魅了されます。少ないピース数でこの形、手頃かつ完成度も満足。繊細なデザインで楽器未経験の方でも手にしたくなるはず! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:58 「チェロ」の商品ページへ
つくるんですに楽器シリーズが初登場!あなたはどの楽器を選ぶ?
ついにつくるんですに楽器シリーズが登場!弦を張ったり、紙のパーツを使って楽器を表現しています。あなただけの音楽隊を作りませんか? テナーサックス 細かく精巧な作り、スタンド付きでインテリアにぴったり。小ぶりながら作り甲斐たっぷり!キーの位置を間違えないように、じっくり作って本物と比べて楽しんでください! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:136 「テナーサックス」の商品ページへ ドラム 好きなアーティストを思い浮かべてワクワク!シンプルだけどデコレーションの銀色のテープでリアルな表現に感動。ドラムセットを一つずつ組んでいく工程にイマジネーション沸き立つ!スティック付き! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:246 「ドラム」の商品ページへ アコーディオン ウッドパズル+紙パーツでジャバラ部分も再現!ジャバラ部分は動くので、動かして演奏している気分も味わえます。指先サイズのちょっとレトロなアコーディオンに心躍ります! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:156 「アコーディオン」の商品ページへ チェロ ウッドパズル+弦の部分は銀色の線を使用して再現。弦を張ったらきっと弦楽器好きな方なら魅了されます。少ないピース数でこの形、手頃かつ完成度も満足。繊細なデザインで楽器未経験の方でも手にしたくなるはず! ¥1,540 対象年齢:12才〜ピース数:58 「チェロ」の商品ページへ
家での暇つぶし、どうしてる?1人でもできる「スマホ以外」のアイデア6選
外出しづらい状況が続き、家で暇を持て余してしまっている方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに向けて時間を有意義に過ごせる暇つぶしのアイデアを集めました! あわせて「つくるんです」シリーズのなかから、時間がたっぷりあるときにおすすめのアイテムをご紹介します◎ 1人でも楽しめる!おうち時間を充実させる「スマホ・ゲーム」以外の暇つぶしアイデア 家にいるとつい延々とスマホを見たり、ゲームをしたりして過ごしてしまうことがありますよね。でも、できれば脱スマホして、もっと有意義なことに時間を使ってみたい!と考えている方もいるのではないでしょうか?ここでは、ゲームやスマホ以外の暇つぶしについて解説します! 子どものほうが解けるかも?!頭を柔らかくする「謎解き」で脳トレ 昨今流行している「謎解き」系の問題は、ネットや書籍で手軽に探せるのがメリット。知識を問うクイズとは異なり、頭の柔らかさが試される点が謎解きの面白いところです。意外と大人よりも小学生の子どもの方が早く正解にたどりつけるケースもあり、家族で盛り上がって、白熱できるかもしれません! 株式会社SCRAPが精神科医・杏林大学名誉教授の古賀良彦氏の協力によって行った実験では、謎解きで脳が活性化されるという傾向がわかったそうです。暇つぶしをしながら脳トレができるので、時間を有効に使いたい方にぴったりの過ごし方ですね◎ 暇な時間で自分と向き合う。話題の「マインドフルネス瞑想」に挑戦 「瞑想」は、端的に言うと「自身の思考を停止して、脳に休息を与える方法」です。寝る前や起きた後1分あれば行うことができます。短時間ながらもストレスの軽減や集中力アップ、リラックスといった効果が期待できます。 一点に意識をフォーカスさせる「サマタ瞑想」、呼吸をしながら淡々と感情を観察する「ヴィパッサナー瞑想」などさまざまな種類がありますが、とくにおすすめしたいのが「マインドフルネス瞑想」です! マインドフルネスは、今この瞬間に意識を集中させ心を整える方法として注目を集めています。やり方は簡単!まずは、ゆっくりと息を吸って吐きます。呼吸に集中していると、次第に思考や雑念が浮かんでくることでしょう。 それをただ淡々と、客観的に見つめ、「今、自分はこんなことを考えているのだな」と俯瞰的に捉えてください。頭に浮かぶ思考・雑念を認識できたら、再び呼吸に意識を戻します。まずは1分程度から試し、慣れたら時間を増やしましょう◎ 身体を動かしてストレス発散!「筋トレ」や「ストレッチ」で体力づくり 体力づくりに励むのも有意義な過ごし方の一つです。自宅でも筋トレやヨガ、ストレッチ、体操、ダンスなら気軽に取り組めるうえ、費用もかかりません!外へ遊びに行けず退屈している子どもも、体を動かせばストレス発散につながるでしょう。 動画サイトで公開されている筋トレやストレッチを参考に、家族で汗を流してはいかがでしょうか?忙しいとつい後回しにしがちな運動ですが、最近はたっぷりおうち時間があるという方も多いかと思います。そんな時はぜひ運動にトライしてみてください。 子どもから大人までOK!おもちゃなど、暇つぶしできるグッズを使った遊びアイデア 暇つぶし用のグッズを使ったおうち時間の過ごし方をご紹介します!時間があるときこそ、新しいことに挑戦しましょう。 紙さえあれば始められる!「折り紙」や「ペーパークラフト」 折り紙やペーパークラフトなどの紙を使った遊びは、手を動かすのが好きな方にぴったり。1人でも、2人以上の複数人でも楽しめるうえ、年齢を問わず没頭できる手軽な暇つぶしとして人気です! 折り紙の作り方はネットにもたくさんの情報が公開されています。また、ペーパークラフトについてはプリントして使える無料のデータを配布しているサイトもあります。 リーズナブルに楽しめるので、ぜひいろいろな作品に挑戦してみてください◎慣れるとどんどん高度なものを作れるようになりますよ! 完成後はインテリアにもなる「ジグソーパズル」 じっくり思考するのが得意なら、ジグソーパズルがおすすめ!美しい風景や人気キャラクター、有名なアート作品などのさまざまな絵柄のパズルが発売されています。完成後にはインテリアとして飾れるので、好みに合うものを選びましょう◎ かかる時間の目安は、108ピースで30分〜1時間、300ピースで1〜3時間、500ピースで2〜5時間、1000ピースのもので6〜12時間程度。ピース数だけでなく絵柄によっても難易度は異なり、絵柄の線がはっきりしているものほど簡単です! 土日に短時間で楽しんだり小さい子どもと一緒に取り組んだりする場合は、少ないピース数でなおかつ線がはっきりとした絵柄のものを選びましょう。 一方で難しい作品にじっくり取り組みたいなら、ピース数が多いものや、淡いタッチのものや絵柄の線が曖昧なものが適しています◎ プレゼントにもおすすめ。難易度が選べる「つくるんです」の工作キット ものづくりにチャレンジするなら「つくるんです」のキットを使った工作にトライしてみてはいかがでしょうか?初心者から上級者まで、誰もが楽しめる3Dウッドパズルとミニチュアハウス・ドールハウスが揃っています。 3Dウッドパズルは、カット済みの木製パーツを組み立てて、乗り物や動物などを作るキット。完成後には、自分好みの色に塗装することも可能です! ミニチュアハウス・ドールハウスは、家具や雑貨のパーツをすべて手作業で作り上げて完成させるため、作りごたえ抜群。いずれも、必要なパーツや道具はすベてパッケージに入っているため、手軽に始められるのが嬉しいポイントです◎...
家での暇つぶし、どうしてる?1人でもできる「スマホ以外」のアイデア6選
外出しづらい状況が続き、家で暇を持て余してしまっている方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに向けて時間を有意義に過ごせる暇つぶしのアイデアを集めました! あわせて「つくるんです」シリーズのなかから、時間がたっぷりあるときにおすすめのアイテムをご紹介します◎ 1人でも楽しめる!おうち時間を充実させる「スマホ・ゲーム」以外の暇つぶしアイデア 家にいるとつい延々とスマホを見たり、ゲームをしたりして過ごしてしまうことがありますよね。でも、できれば脱スマホして、もっと有意義なことに時間を使ってみたい!と考えている方もいるのではないでしょうか?ここでは、ゲームやスマホ以外の暇つぶしについて解説します! 子どものほうが解けるかも?!頭を柔らかくする「謎解き」で脳トレ 昨今流行している「謎解き」系の問題は、ネットや書籍で手軽に探せるのがメリット。知識を問うクイズとは異なり、頭の柔らかさが試される点が謎解きの面白いところです。意外と大人よりも小学生の子どもの方が早く正解にたどりつけるケースもあり、家族で盛り上がって、白熱できるかもしれません! 株式会社SCRAPが精神科医・杏林大学名誉教授の古賀良彦氏の協力によって行った実験では、謎解きで脳が活性化されるという傾向がわかったそうです。暇つぶしをしながら脳トレができるので、時間を有効に使いたい方にぴったりの過ごし方ですね◎ 暇な時間で自分と向き合う。話題の「マインドフルネス瞑想」に挑戦 「瞑想」は、端的に言うと「自身の思考を停止して、脳に休息を与える方法」です。寝る前や起きた後1分あれば行うことができます。短時間ながらもストレスの軽減や集中力アップ、リラックスといった効果が期待できます。 一点に意識をフォーカスさせる「サマタ瞑想」、呼吸をしながら淡々と感情を観察する「ヴィパッサナー瞑想」などさまざまな種類がありますが、とくにおすすめしたいのが「マインドフルネス瞑想」です! マインドフルネスは、今この瞬間に意識を集中させ心を整える方法として注目を集めています。やり方は簡単!まずは、ゆっくりと息を吸って吐きます。呼吸に集中していると、次第に思考や雑念が浮かんでくることでしょう。 それをただ淡々と、客観的に見つめ、「今、自分はこんなことを考えているのだな」と俯瞰的に捉えてください。頭に浮かぶ思考・雑念を認識できたら、再び呼吸に意識を戻します。まずは1分程度から試し、慣れたら時間を増やしましょう◎ 身体を動かしてストレス発散!「筋トレ」や「ストレッチ」で体力づくり 体力づくりに励むのも有意義な過ごし方の一つです。自宅でも筋トレやヨガ、ストレッチ、体操、ダンスなら気軽に取り組めるうえ、費用もかかりません!外へ遊びに行けず退屈している子どもも、体を動かせばストレス発散につながるでしょう。 動画サイトで公開されている筋トレやストレッチを参考に、家族で汗を流してはいかがでしょうか?忙しいとつい後回しにしがちな運動ですが、最近はたっぷりおうち時間があるという方も多いかと思います。そんな時はぜひ運動にトライしてみてください。 子どもから大人までOK!おもちゃなど、暇つぶしできるグッズを使った遊びアイデア 暇つぶし用のグッズを使ったおうち時間の過ごし方をご紹介します!時間があるときこそ、新しいことに挑戦しましょう。 紙さえあれば始められる!「折り紙」や「ペーパークラフト」 折り紙やペーパークラフトなどの紙を使った遊びは、手を動かすのが好きな方にぴったり。1人でも、2人以上の複数人でも楽しめるうえ、年齢を問わず没頭できる手軽な暇つぶしとして人気です! 折り紙の作り方はネットにもたくさんの情報が公開されています。また、ペーパークラフトについてはプリントして使える無料のデータを配布しているサイトもあります。 リーズナブルに楽しめるので、ぜひいろいろな作品に挑戦してみてください◎慣れるとどんどん高度なものを作れるようになりますよ! 完成後はインテリアにもなる「ジグソーパズル」 じっくり思考するのが得意なら、ジグソーパズルがおすすめ!美しい風景や人気キャラクター、有名なアート作品などのさまざまな絵柄のパズルが発売されています。完成後にはインテリアとして飾れるので、好みに合うものを選びましょう◎ かかる時間の目安は、108ピースで30分〜1時間、300ピースで1〜3時間、500ピースで2〜5時間、1000ピースのもので6〜12時間程度。ピース数だけでなく絵柄によっても難易度は異なり、絵柄の線がはっきりしているものほど簡単です! 土日に短時間で楽しんだり小さい子どもと一緒に取り組んだりする場合は、少ないピース数でなおかつ線がはっきりとした絵柄のものを選びましょう。 一方で難しい作品にじっくり取り組みたいなら、ピース数が多いものや、淡いタッチのものや絵柄の線が曖昧なものが適しています◎ プレゼントにもおすすめ。難易度が選べる「つくるんです」の工作キット ものづくりにチャレンジするなら「つくるんです」のキットを使った工作にトライしてみてはいかがでしょうか?初心者から上級者まで、誰もが楽しめる3Dウッドパズルとミニチュアハウス・ドールハウスが揃っています。 3Dウッドパズルは、カット済みの木製パーツを組み立てて、乗り物や動物などを作るキット。完成後には、自分好みの色に塗装することも可能です! ミニチュアハウス・ドールハウスは、家具や雑貨のパーツをすべて手作業で作り上げて完成させるため、作りごたえ抜群。いずれも、必要なパーツや道具はすベてパッケージに入っているため、手軽に始められるのが嬉しいポイントです◎...
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.6 馬車とウマ(後編)
おうちで過ごす時間が長くなっている現在、お部屋の模様替えを考えている人も多いのではないでしょうか?「つくるんです 3Dウッドパズル」は、楽しく作って、作り終わってからはインテリアとして楽しむことができます。せっかく飾るのならおうちの雰囲気に合わせて、綺麗にアレンジしてみませんか?絵の具やキラキラしたシールでアレンジすれば、さらにウッドパズルを楽しめること間違いなし! 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。自分の作品を見てもらうのはもちろん、クオリティーの高い作品を見ることで次に制作・撮影する際のヒントにもなりますよ! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「プリンセスセット」を使って実際にアレンジしていきます。 今回は後編、童話の世界でおなじみ!?ファンタジーな世界に連れて行ってくれそうな馬車を作ります◎ 前編ウマはこちらからチェック つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.5 馬車とウマ(前編) ウッドパズル馬車の特徴 女性からの人気も高い「ファンタジーシリーズ」の中でも特に人気の馬車。緻密なパーツで構成されていたり、細かい部分まで焼き目が入っているこだわりの逸品です。全182ピースと難易度高めですが、その分完成した時大きな達成感も得られますよ!誕生日プレゼントにもおすすめの商品です◎ 馬車 魔法の杖をひとふりすれば 輝く馬車に大変身 ¥1,320 対象年齢:8才〜ピース数:182 「馬車」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 憧れのシンデレラのモチーフカラーの青で馬車とウマをアレンジ!馬車は木の温かみを残したかったので、木の色を生かしつつ青と白と茶色の絵の具を選びました! アレンジに使った道具類は100均でも購入できるネイルグッズやレジンなどのハンドメイドグッズがほとんどなので、簡単に入手できます! 馬車の細かい部分は、ネイルアート用の細筆で塗ればもともと描かれているかわいい模様の黒い線をつぶさずに色塗りができますよ◎ ラインストーンを使えばお手軽にキラキラ綺麗なアレンジができます。ラインストーン以外に、季節のお花やホログラムなどのシールもGood! ラインストーンやシールは微妙に大きさが異なるので、事前に貼りたい位置や模様をチェックするとよりイメージ通りの仕上がりに近づきますよ◎ 片面しか模様付けされていない部品も、想像力を膨らませて着色! 「もっとゴージャスにしたい」と思い、キラキラした色のついたぷっくりペンで木の側面を飾り付け!ぷっくりペンは固まると立体感を保ったままビニールっぽい質感になるので、まるでイルミネーションライトが飾られているような仕上がりに! 目指せ!SNS映え~撮影編~ まずは、馬車のみで撮影! 天気のいい屋外の木の下で撮影してみると…温かい木漏れ日が降り注ぐ、ナチュラルで素敵な写真が撮れました! 前回作成したウマも加えて、背景にもっとこだわって撮影!キラキラした世界の中、馬車に乗ってお城に向かっている…そんなロマンチックな写真に♡ こちらの撮影方法は、以前ご紹介した室内での撮影方法と同じく、背景となる画像を印刷して被写体の奥に貼っています。以下の記事に詳しく書いてありますので、興味のある方はぜひご覧ください! 前編ウマはこちらからチェック つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.5...
つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.6 馬車とウマ(後編)
おうちで過ごす時間が長くなっている現在、お部屋の模様替えを考えている人も多いのではないでしょうか?「つくるんです 3Dウッドパズル」は、楽しく作って、作り終わってからはインテリアとして楽しむことができます。せっかく飾るのならおうちの雰囲気に合わせて、綺麗にアレンジしてみませんか?絵の具やキラキラしたシールでアレンジすれば、さらにウッドパズルを楽しめること間違いなし! 自分だけの「つくるんです」を完成させたら、是非SNSで「#つくるんです」とハッシュタグをつけて投稿してみましょう。自分の作品を見てもらうのはもちろん、クオリティーの高い作品を見ることで次に制作・撮影する際のヒントにもなりますよ! 3Dウッドパズルにひと手間加えて目指せSNS映え!ということで、現在予約限定・数量限定で販売中のアレンジキット「プリンセスセット」を使って実際にアレンジしていきます。 今回は後編、童話の世界でおなじみ!?ファンタジーな世界に連れて行ってくれそうな馬車を作ります◎ 前編ウマはこちらからチェック つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.5 馬車とウマ(前編) ウッドパズル馬車の特徴 女性からの人気も高い「ファンタジーシリーズ」の中でも特に人気の馬車。緻密なパーツで構成されていたり、細かい部分まで焼き目が入っているこだわりの逸品です。全182ピースと難易度高めですが、その分完成した時大きな達成感も得られますよ!誕生日プレゼントにもおすすめの商品です◎ 馬車 魔法の杖をひとふりすれば 輝く馬車に大変身 ¥1,320 対象年齢:8才〜ピース数:182 「馬車」の商品ページへ 目指せ!SNS映え~色塗り編~ 憧れのシンデレラのモチーフカラーの青で馬車とウマをアレンジ!馬車は木の温かみを残したかったので、木の色を生かしつつ青と白と茶色の絵の具を選びました! アレンジに使った道具類は100均でも購入できるネイルグッズやレジンなどのハンドメイドグッズがほとんどなので、簡単に入手できます! 馬車の細かい部分は、ネイルアート用の細筆で塗ればもともと描かれているかわいい模様の黒い線をつぶさずに色塗りができますよ◎ ラインストーンを使えばお手軽にキラキラ綺麗なアレンジができます。ラインストーン以外に、季節のお花やホログラムなどのシールもGood! ラインストーンやシールは微妙に大きさが異なるので、事前に貼りたい位置や模様をチェックするとよりイメージ通りの仕上がりに近づきますよ◎ 片面しか模様付けされていない部品も、想像力を膨らませて着色! 「もっとゴージャスにしたい」と思い、キラキラした色のついたぷっくりペンで木の側面を飾り付け!ぷっくりペンは固まると立体感を保ったままビニールっぽい質感になるので、まるでイルミネーションライトが飾られているような仕上がりに! 目指せ!SNS映え~撮影編~ まずは、馬車のみで撮影! 天気のいい屋外の木の下で撮影してみると…温かい木漏れ日が降り注ぐ、ナチュラルで素敵な写真が撮れました! 前回作成したウマも加えて、背景にもっとこだわって撮影!キラキラした世界の中、馬車に乗ってお城に向かっている…そんなロマンチックな写真に♡ こちらの撮影方法は、以前ご紹介した室内での撮影方法と同じく、背景となる画像を印刷して被写体の奥に貼っています。以下の記事に詳しく書いてありますので、興味のある方はぜひご覧ください! 前編ウマはこちらからチェック つくるんですウッドパズルでアレンジしてみよう!vol.5...
インテリア配色の基本とは?ドールハウスで色の割合や組み合わせを考えるコツ
「最近ドールハウスを作るのにハマっているけれど、なにかしっくりこない…。もっと自分なりにアレンジしておしゃれに見せたい!」「ドールハウスを作ってみたものの、思ってた感じではないかも…。」そんな方はぜひこの記事を読んでください。おしゃれに見えるインテリアの配色や、テイスト別の組み合わせなど、幅広くご紹介します。おしゃれな配色で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね! ドールハウスのおしゃれなインテリアづくり!決め手は「配色」にあった 皆さんは普段ドールハウスを作るとき、どんな風にインテリアの配色を決めていますか?自分の好きな色やなんとなく「可愛いから」という理由で決めている方は多いかもしれません。作っているときは夢中になって気付かなかったけれど、いざ出来上がると「なんだかイマイチかも」なんて思ってしまったら、せっかく作り上げたドールハウスでも、がっかりしてしまいますよね。 そんなときに知っておくと良いのが「配色」です。配色の基本を理解するだけで、驚くほどおしゃれに、センスの良いドールハウスが出来上がります。詳しく見ていきましょう! 重要なのは割合!インテリアにおける「色の黄金比率」とは? インテリアにおける配色の基本は、「ベースカラー」「メインカラー(アソートカラー・テーマカラー)」「アクセントカラー」の割合です。ベースカラーは床や壁といった基調色で、配色の中で最も大きい割合を占めています。 次に面積を占めるのが、メインカラーとなる従属色で、ベッドやラグといった大きなアイテムがこれに当たります。この2つはインテリア配色においてとても重要なカラーになるので、最初に決めていきましょう。最後に強調色であるアクセントカラーを決めて、お部屋にメリハリをつけていきます。これら3つの色をうまく組み合わせることで、バランスの良いお部屋づくりになりますよ。 それぞれのカラー配分としては、 「ベースカラー…70%」「メインカラー…25%」「アクセントカラー…5%」 がおすすめです。これは「色の黄金比率」と言われ、この比率を守ることでインテリアにまとまりが出ます。 黄金比率を実現するための「色の使い方」の例 次に、先ほどご紹介した3色の使い方についてご説明します。 全体の7割を占めるベースカラーは、お部屋の印象を決める重要なカラーです。ベースカラーを中心にインテリアを作っていくので、あまり派手すぎない使い勝手の良いカラーが良いでしょう。インテリアの3割ほどを占めるメインカラーは、印象付けに一役買ってくれるので、自分がわくわく出来るカラーを選んでください。 アクセントカラーは、空間にメリハリをつけられるので、クッションやオブジェなどのインテリア雑貨で取り入れましょう。アクセントと言うだけあって、その時々でカラーを変えられるのがメリットです。少し冒険して、派手なカラーを使ってみるのも◎。 色の組み合わせはインテリアにおいて、お部屋のイメージを左右するとても大切な部分です。あとあと後悔しないためにも、作り出す前に「どんな配色にしようかな?」とじっくり考えてみてくださいね。 何を基準に選べばいい?ドールハウスにおける色彩計画のコツ 色彩計画のコツは、ベースカラーを基準に考えていくことです。ベースカラーにはホワイトやアイボリーなど、淡い色味を持ってくると良いでしょう。飽きのこない色ですし、部屋も広く見せることが出来ます。 次に決めるのがメインカラーです。お部屋のテーマカラーなので、自分の好きな色を選びましょう。選ぶときのポイントは、同系色でまとめたり色数を少なくしたりすることです。ベースカラーやアクセントカラーと同系色を選ぶと合わせやすく、全体的にまとまりが出ますよ。 最後はアクセントカラーです。アクセントカラーによって、ガラッとお部屋の雰囲気が変わります。ベースカラーやメインカラーとは異なる色、引き締め効果のある鮮やかな色を選ぶのがおすすめです。 テイスト別!ドールハウスインテリアに使える、センスのいい色の組み合わせ3選 ここでは、ドールハウスのインテリアに使える色の組み合わせをテイスト別にご紹介します。ぜひ、実際に作るときの参考にしてくださいね。※タイトルは、「ベースカラー×メインカラー×アクセントカラー」の順で記載しています。 北欧風ナチュラルで落ち着く「ホワイト×ベージュ×くすんだグリーン」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーでベージュのカーテンを使うとナチュラルで明るい印象に。アクセントカラーには、くすんだグリーンのクッションで、落ち着きのあるお部屋になります。 モダンなモノトーンが大人っぽい「ホワイト×グレー×ブラック」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーのグレーをソファに使用することで、シンプルながらも大人な印象のモノトーンに仕上がります。アクセントカラーにブラックを使用することで、引き締まった印象になって◎。 ロマンティックでガーリーな「ホワイト×ピンク・グレー×ブルー」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーには色調の似ているピンクとグレーを組み合わせることで(例えば、ソファはピンク、カーテンはグレーなど)、ガーリーな印象になります。アクセントカラーにブルーを使うことで、目を引く鮮やかさが出ます。 ベースカラーは3つともホワイトですが、メインカラーとアクセントカラーを変えるだけで、ずいぶん印象が変わりますよね。 7月に発売されたつくるんですのミニチュアハウス3種類をご紹介! 発売されてから間もないですが、大好評いただいているミニチュアハウス3種類です。今まで発売されていたミニチュアハウスよりも難しい工程が少なく、初心者でも作りやすい仕様になっています。ミニチュアハウスは壁や小物を好きなものや配色にアレンジできるので、自分の部屋をミニチュアに取り入れてみたり、お好きな配色で飾ってみてください!...
インテリア配色の基本とは?ドールハウスで色の割合や組み合わせを考えるコツ
「最近ドールハウスを作るのにハマっているけれど、なにかしっくりこない…。もっと自分なりにアレンジしておしゃれに見せたい!」「ドールハウスを作ってみたものの、思ってた感じではないかも…。」そんな方はぜひこの記事を読んでください。おしゃれに見えるインテリアの配色や、テイスト別の組み合わせなど、幅広くご紹介します。おしゃれな配色で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね! ドールハウスのおしゃれなインテリアづくり!決め手は「配色」にあった 皆さんは普段ドールハウスを作るとき、どんな風にインテリアの配色を決めていますか?自分の好きな色やなんとなく「可愛いから」という理由で決めている方は多いかもしれません。作っているときは夢中になって気付かなかったけれど、いざ出来上がると「なんだかイマイチかも」なんて思ってしまったら、せっかく作り上げたドールハウスでも、がっかりしてしまいますよね。 そんなときに知っておくと良いのが「配色」です。配色の基本を理解するだけで、驚くほどおしゃれに、センスの良いドールハウスが出来上がります。詳しく見ていきましょう! 重要なのは割合!インテリアにおける「色の黄金比率」とは? インテリアにおける配色の基本は、「ベースカラー」「メインカラー(アソートカラー・テーマカラー)」「アクセントカラー」の割合です。ベースカラーは床や壁といった基調色で、配色の中で最も大きい割合を占めています。 次に面積を占めるのが、メインカラーとなる従属色で、ベッドやラグといった大きなアイテムがこれに当たります。この2つはインテリア配色においてとても重要なカラーになるので、最初に決めていきましょう。最後に強調色であるアクセントカラーを決めて、お部屋にメリハリをつけていきます。これら3つの色をうまく組み合わせることで、バランスの良いお部屋づくりになりますよ。 それぞれのカラー配分としては、 「ベースカラー…70%」「メインカラー…25%」「アクセントカラー…5%」 がおすすめです。これは「色の黄金比率」と言われ、この比率を守ることでインテリアにまとまりが出ます。 黄金比率を実現するための「色の使い方」の例 次に、先ほどご紹介した3色の使い方についてご説明します。 全体の7割を占めるベースカラーは、お部屋の印象を決める重要なカラーです。ベースカラーを中心にインテリアを作っていくので、あまり派手すぎない使い勝手の良いカラーが良いでしょう。インテリアの3割ほどを占めるメインカラーは、印象付けに一役買ってくれるので、自分がわくわく出来るカラーを選んでください。 アクセントカラーは、空間にメリハリをつけられるので、クッションやオブジェなどのインテリア雑貨で取り入れましょう。アクセントと言うだけあって、その時々でカラーを変えられるのがメリットです。少し冒険して、派手なカラーを使ってみるのも◎。 色の組み合わせはインテリアにおいて、お部屋のイメージを左右するとても大切な部分です。あとあと後悔しないためにも、作り出す前に「どんな配色にしようかな?」とじっくり考えてみてくださいね。 何を基準に選べばいい?ドールハウスにおける色彩計画のコツ 色彩計画のコツは、ベースカラーを基準に考えていくことです。ベースカラーにはホワイトやアイボリーなど、淡い色味を持ってくると良いでしょう。飽きのこない色ですし、部屋も広く見せることが出来ます。 次に決めるのがメインカラーです。お部屋のテーマカラーなので、自分の好きな色を選びましょう。選ぶときのポイントは、同系色でまとめたり色数を少なくしたりすることです。ベースカラーやアクセントカラーと同系色を選ぶと合わせやすく、全体的にまとまりが出ますよ。 最後はアクセントカラーです。アクセントカラーによって、ガラッとお部屋の雰囲気が変わります。ベースカラーやメインカラーとは異なる色、引き締め効果のある鮮やかな色を選ぶのがおすすめです。 テイスト別!ドールハウスインテリアに使える、センスのいい色の組み合わせ3選 ここでは、ドールハウスのインテリアに使える色の組み合わせをテイスト別にご紹介します。ぜひ、実際に作るときの参考にしてくださいね。※タイトルは、「ベースカラー×メインカラー×アクセントカラー」の順で記載しています。 北欧風ナチュラルで落ち着く「ホワイト×ベージュ×くすんだグリーン」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーでベージュのカーテンを使うとナチュラルで明るい印象に。アクセントカラーには、くすんだグリーンのクッションで、落ち着きのあるお部屋になります。 モダンなモノトーンが大人っぽい「ホワイト×グレー×ブラック」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーのグレーをソファに使用することで、シンプルながらも大人な印象のモノトーンに仕上がります。アクセントカラーにブラックを使用することで、引き締まった印象になって◎。 ロマンティックでガーリーな「ホワイト×ピンク・グレー×ブルー」 ベースカラーのホワイトを壁や床に、メインカラーには色調の似ているピンクとグレーを組み合わせることで(例えば、ソファはピンク、カーテンはグレーなど)、ガーリーな印象になります。アクセントカラーにブルーを使うことで、目を引く鮮やかさが出ます。 ベースカラーは3つともホワイトですが、メインカラーとアクセントカラーを変えるだけで、ずいぶん印象が変わりますよね。 7月に発売されたつくるんですのミニチュアハウス3種類をご紹介! 発売されてから間もないですが、大好評いただいているミニチュアハウス3種類です。今まで発売されていたミニチュアハウスよりも難しい工程が少なく、初心者でも作りやすい仕様になっています。ミニチュアハウスは壁や小物を好きなものや配色にアレンジできるので、自分の部屋をミニチュアに取り入れてみたり、お好きな配色で飾ってみてください!...
テーマは「夏のアレンジ」!第4回つくるんですフォトコンテスト受付開始します!
今回のフォトコンテストのテーマは「夏」!7月28日より受付開始! 毎回大好評のつくるんですフォトコンテスト、今回は”夏のアレンジ”をテーマに実施します!夏をテーマにしたつくるんです®️の写真を投稿してください! 賞品 入賞した3名の方に、豪華景品を贈呈いたします! 応募方法 STEP 1 投稿先のSNSの「つくるんです公式アカウント」をフォロー! Twitter Instagram STEP 2 ハッシュタグ「#つくるんですフォトコンテスト」をつけて、写真を投稿! 応募期間 2021年7月28日(水)〜8月22日(日)まで 審査方法 社内投票により、入選作品と決定いたします。 入選者発表 2021年9月1日(水) 予定 入選者の発表は公式サイト・Twitter・Instagramにて発表いたします。グランプリに入選された方は、商品発送のため、各つくるんです公式SNSアカウントよりDMにてご連絡いたします。 応募における注意点 ・応募点数の制限はございません。お一人さま何点でもご応募いただけます。 ・作品は、ご自身で作成したものに限ります。 ・応募作品について、第三者から権利侵害や賠償責任に関する申し入れなどがあった場合には、応募者がすべての責任を負い、応募者が対応するものといたします。 ・応募作品は当社で2次利用させていただく場合がございます。 ◆ 2次利用メディア 自社HP、自社ECサイト、自社Twitterアカウント、自社Instagramアカウント、自社のリリース資料、自社展示会での告知物、「つくるんです」販売促進ツール(店舗 POP...
テーマは「夏のアレンジ」!第4回つくるんですフォトコンテスト受付開始します!
今回のフォトコンテストのテーマは「夏」!7月28日より受付開始! 毎回大好評のつくるんですフォトコンテスト、今回は”夏のアレンジ”をテーマに実施します!夏をテーマにしたつくるんです®️の写真を投稿してください! 賞品 入賞した3名の方に、豪華景品を贈呈いたします! 応募方法 STEP 1 投稿先のSNSの「つくるんです公式アカウント」をフォロー! Twitter Instagram STEP 2 ハッシュタグ「#つくるんですフォトコンテスト」をつけて、写真を投稿! 応募期間 2021年7月28日(水)〜8月22日(日)まで 審査方法 社内投票により、入選作品と決定いたします。 入選者発表 2021年9月1日(水) 予定 入選者の発表は公式サイト・Twitter・Instagramにて発表いたします。グランプリに入選された方は、商品発送のため、各つくるんです公式SNSアカウントよりDMにてご連絡いたします。 応募における注意点 ・応募点数の制限はございません。お一人さま何点でもご応募いただけます。 ・作品は、ご自身で作成したものに限ります。 ・応募作品について、第三者から権利侵害や賠償責任に関する申し入れなどがあった場合には、応募者がすべての責任を負い、応募者が対応するものといたします。 ・応募作品は当社で2次利用させていただく場合がございます。 ◆ 2次利用メディア 自社HP、自社ECサイト、自社Twitterアカウント、自社Instagramアカウント、自社のリリース資料、自社展示会での告知物、「つくるんです」販売促進ツール(店舗 POP...
フィギュア好きにはたまらない!かわいいフィギュア「ナンシー」
7月につくるんですに登場したナンシーをご存知ですか?フィギュアやドール好きにはもちろんですが、今までフィギュアを買ったことがない方もきっと心が動かされるフィギュアです!今回の記事では、そんなかわいいフィギュアのナンシーの魅力についてたっぷりご紹介します! ナンシーとは? ナンシーは中国発のオリジナルキャラクター。2019年7月に中国風の癒し系キャラクターとして誕生しました。ブラインドボックスに入っているので、どのナンシーが入っているかは箱を開けてからのお楽しみです。 中国で生まれたキャラクターですが、中国、香港、マカオ、台湾、シンガポール、マレーシア、カナダ、アメリカなどで幅広く展開しています。また、年間の売り上げ個数は600万個を超え、ブラインドボックスのオリジナルキャラクターの中でも一際人気を占めています。中国国内ではナンシーのデザイナーのサイン会が開催されたり、数多くのファンを獲得しています。 メインのデザインは中国風ですが、それ以外にも様々なデザインのナンシーが発売され続け、世界中の人々に癒しを届けています。 ブラインドボックスとは ブラインドボックスといってもピンとこない方が多いのではないでしょうか。ブラインドボックスとは、中国発の20〜30代の若者を中心に近年急激に成長し始めた新しい販売形式で、日本の福袋やガチャガチャに似たコンセプトになっています。 一番のポイントとして、中に何が入っているかわからないことが挙げられます。欲しいものを当てたいとも思いますが、普段なら買わないものが手に入ってみると案外気に入るかもしれませんね。ブラインドボックスが出始めた頃は人気のある漫画・アニメのフィギュアがほとんどでしたが、近年ではオリジナルIP(知的財産)がより人気になっています。そのほか、ファッション小物のブラインドボックス、洋服や靴、食器まで様々なジャンルの品物がブラインドボックス形式で発売されています。 フィギュアのブラインドボックスの値段は500円から2000円までと開きがありますが、値段以上の可愛さ、価値があると、大勢の若者が惜しげもなくコレクションしています。 ナンシーのプロフィール ナンシー(Nanci) 出身地:美味しいものがいっぱいの中国蘇州 好きなもの:おしゃれ、ファッション 星座:大人しい蟹座 性別:ひみつ♡ 誕生日:7月8日 性格:のんきで天真爛漫。ファッションにおいてはチャレンジ精神旺盛! 趣味:寝ること、考えること、自分の世界に浸ること 将来の夢:みんなの心を癒す存在になりたい! ここがポイント!かわいい3つの特徴 1 うつらうつらしている姿と、はなちょうちん 目をつぶってはなちょうちんが出ているのは、ナンシーが夢を見ているから。夢の中で、ナンシーはどんな自分になることもできます。ナンシーに細かいキャラクター設定はなく、手にとったみなさんに、もっとナンシーについて自由に感じて欲しいという思いが詰められています。 2 「円」「丸み」が癒しをもたらす ナンシーは円をメインに使用してデザインされています。円、丸みが、柔らかい、暖かい雰囲気を作り出しています。ナンシーを手に取った方に癒しを与えてくれる、今の時代に必要なキャラクターです。 3 頭と腕は動かすことができる 頭と腕は可動式になっており、好きな位置で固定できます。自分で好きな位置に固定できるため、遊びの幅が広がります。インテリアに合わせても可愛いですし、ミニチュアハウスの住人として住まわせてみるのもとっても素敵です! シリーズごとの特徴...
フィギュア好きにはたまらない!かわいいフィギュア「ナンシー」
7月につくるんですに登場したナンシーをご存知ですか?フィギュアやドール好きにはもちろんですが、今までフィギュアを買ったことがない方もきっと心が動かされるフィギュアです!今回の記事では、そんなかわいいフィギュアのナンシーの魅力についてたっぷりご紹介します! ナンシーとは? ナンシーは中国発のオリジナルキャラクター。2019年7月に中国風の癒し系キャラクターとして誕生しました。ブラインドボックスに入っているので、どのナンシーが入っているかは箱を開けてからのお楽しみです。 中国で生まれたキャラクターですが、中国、香港、マカオ、台湾、シンガポール、マレーシア、カナダ、アメリカなどで幅広く展開しています。また、年間の売り上げ個数は600万個を超え、ブラインドボックスのオリジナルキャラクターの中でも一際人気を占めています。中国国内ではナンシーのデザイナーのサイン会が開催されたり、数多くのファンを獲得しています。 メインのデザインは中国風ですが、それ以外にも様々なデザインのナンシーが発売され続け、世界中の人々に癒しを届けています。 ブラインドボックスとは ブラインドボックスといってもピンとこない方が多いのではないでしょうか。ブラインドボックスとは、中国発の20〜30代の若者を中心に近年急激に成長し始めた新しい販売形式で、日本の福袋やガチャガチャに似たコンセプトになっています。 一番のポイントとして、中に何が入っているかわからないことが挙げられます。欲しいものを当てたいとも思いますが、普段なら買わないものが手に入ってみると案外気に入るかもしれませんね。ブラインドボックスが出始めた頃は人気のある漫画・アニメのフィギュアがほとんどでしたが、近年ではオリジナルIP(知的財産)がより人気になっています。そのほか、ファッション小物のブラインドボックス、洋服や靴、食器まで様々なジャンルの品物がブラインドボックス形式で発売されています。 フィギュアのブラインドボックスの値段は500円から2000円までと開きがありますが、値段以上の可愛さ、価値があると、大勢の若者が惜しげもなくコレクションしています。 ナンシーのプロフィール ナンシー(Nanci) 出身地:美味しいものがいっぱいの中国蘇州 好きなもの:おしゃれ、ファッション 星座:大人しい蟹座 性別:ひみつ♡ 誕生日:7月8日 性格:のんきで天真爛漫。ファッションにおいてはチャレンジ精神旺盛! 趣味:寝ること、考えること、自分の世界に浸ること 将来の夢:みんなの心を癒す存在になりたい! ここがポイント!かわいい3つの特徴 1 うつらうつらしている姿と、はなちょうちん 目をつぶってはなちょうちんが出ているのは、ナンシーが夢を見ているから。夢の中で、ナンシーはどんな自分になることもできます。ナンシーに細かいキャラクター設定はなく、手にとったみなさんに、もっとナンシーについて自由に感じて欲しいという思いが詰められています。 2 「円」「丸み」が癒しをもたらす ナンシーは円をメインに使用してデザインされています。円、丸みが、柔らかい、暖かい雰囲気を作り出しています。ナンシーを手に取った方に癒しを与えてくれる、今の時代に必要なキャラクターです。 3 頭と腕は動かすことができる 頭と腕は可動式になっており、好きな位置で固定できます。自分で好きな位置に固定できるため、遊びの幅が広がります。インテリアに合わせても可愛いですし、ミニチュアハウスの住人として住まわせてみるのもとっても素敵です! シリーズごとの特徴...